「パスをつなげろ」「ボールを持て」
サッカーをやってたことがあるものなら、誰しも一度はコーチから受けたことがある指示ではないでしょうか?
しかし、その本当の意味をどれだけ理解していたでしょうか?
何が目的で、何のためにボールをつなぐ必要があるのか?
この記事では「ポゼッション」とは何か、その目的から原則までを一つの記事で体系的に解説していきたいと思います。
1:「ポゼッション」の本当の目的
サッカーにおける最大の誤解の一つを解くことから始めましょう!
ポゼッションの目的は、ボールを保持し続けることではないのです!
では、本当の目的は何なのでしょうか?これは「ゴールを奪う」ことでもなく、
それは、「ボールを動かすことで、相手の守備陣形を動かし、綻びを生み出し、最終的にフリーな選手を作り出すこと」が目的なのです。
フリーな選手を作ることでパスだったり、ドリブルだったり、シュートが打ちやすい環境を作るのです。
言い換えると「時間」と「スペース」を作り出す事という事です。
では、一体どのようにして「時間」と「スペース」を生み出しているのでしょうか?
その答えが、「ポゼッション」ということです。

味方のために「時間」と「スペース」を作り出してあげることで、次の味方がプレーしやすい環境を作り、結果としてゴールにたどり着きやすい状況を作るのが「ポゼッション」ということ!
2:フリーな選手を作るには
では、どうやってその「フリーマン」を生み出すのでしょうか?
それはピッチの各局面で作り出す「優位性」によって成り立ちます。
- 数的優位: ボール周辺で、相手より多い人数を確保する。これによりパスコースが増え、ボールを失うリスクが減ります。
- 位置的優位: 相手のギャップや死角など、戦術的に有利なポジションを取る。相手はその選手のためにポジションをずらすことでスペースが生まれます。
- 質的優位: チームのエースを、相手の苦手なディフェンダーと1対1にさせるなど、選手の「個の質」が活きる状況を作り出すことです。
これらの優位性を作り出すことで、相手の守備陣形に綻びを作り、
フリーな選手が生まれるための「時間」と「スペース」を作り出すのです。
3:守備的ポゼッション
ポゼッションの役割は何も「時間」と「スペース」を作り出すだけではありません。
ポゼッションは守備にもなるのです。
「攻撃は最大の防御」とはよく言ったもので、
当たり前の話ですが、攻撃している間に相手は攻めることはできないません。
そのため、ポゼッションをしている間にミスをしない限り失点することはないのです。
カウンターやスピードを上げたプレーをすると得点の可能性は高まるのですが、
失点の可能性も上がることに注意する必要があります。
そのため、ゆっくりしたプレーというのは精度を上げて失点のリスクを減らし、
相手を引きつくて「スペース」を作り、ゆっくりすることで「時間」も作り出すプレーなのです。

ゆっくりプレーするということは「ミスを減らしたり、味方がポジションをとる時間」を作っていることだけど、相手に守備の陣形をつくられ固められる可能性が高まるから、どちらも一長一短なんだね。
これは車の運転に例えると分かりやすくて、
車のスピードが速いと目的地に早く着く可能性があるが、運転技術が必要で事故の可能性も上がる
一方、車のスピードが遅いと目的地に着くのは遅くなるが、技術も早いときよりは容易で事故の可能性も下がる。
目的地をゴール、運転技術をサッカーのスキル、自己を失点とすると分かりやすいと思います。
(「目的地に必ず着くこと=ゴール」というのはサッカーの例としては微妙ですが、あくまでイメージとしてこのようなイメージです。)
4:まとめ
ここまで読んでくださってありがたいのですが、
私が言いたいのは「遅いプレーこそ正解」と言いたいのではなく、
そのとき、そのときの「相手の状況によってプレーを選択すること」
これこそがサッカーの魅力なのだと知ってもらいたいです。
次にサッカーを観戦するときは、
是非「ピッチのどこで、どちらのチームが「時間」と「スペース」を支配しているか?」
という視点で観戦してみてほしいです!
これまでとは全く違った、サッカーの奥深い世界が見えてくるはずです。
参照
[1] https://juegodeposicion.wordpress.com/2019/05/29/understanding-el-juego-de-posicion-part-1/
[2] https://spielverlagerung.com/2014/11/26/juego-de-posicion-a-short-explanation/
[3] https://nuevequince.wordpress.com/2016/03/18/breve-decalogo-del-juego-de-posicion-en-sus-origenes/
[4] https://www.martiperarnau.com/el-juego-de-posicion/
[5] https://juegodeposicion.wordpress.com/2019/07/02/understanding-el-juego-de-posicion-part-2/
[6] https://www.sport.es/es/noticias/opinion/la-presion-como-consecuencia-1300481


コメント